【6 Minute Englishスクリプト&和訳】 Why read books, not screens?(なぜスクリーンではなく本を読むのか?)

英語

概要

この記事では、BBC Learning Englishによる6 Minute Englishの原文と日本語訳を紹介しています。今回は、2024年7月25日に公開された”Why read books, not screens?”が題材です。

原文はこちら

Youtubeはこちら

Podcastはこちら

スクリプトと日本語訳

Phil

Hello. This is 6 Minute English from BBC Learning English. I’m Phil.

こんにちは。BBC Learning English の 6 Minute English です。Phil です。

Georgie

And I’m Georgie. For me, there’s nothing like reading a book – I love turning the pages and the smell of the paper. But nowadays, the fact is that much of the time we read from electronic screens, not paper.

Georgie です。私にとって、本を読むことほど楽しいものはありません。ページをめくったり、紙の匂いを嗅いだりするのが大好きです。しかし、最近では、紙ではなく電子スクリーンで読むことが多いのが実情です。

Phil

Yes. Like Georgie, I love books. I also find that too much screen time hurts my eyes. But the availability of digital information means that I end up reading from screens most days.

はい。Georgie と同じように、私も本が大好きです。また、スクリーンを見すぎると目が痛くなります。しかし、デジタル情報が利用できるということは、ほとんどの日、スクリーンで読むことになるということです。

Georgie

So, apart from sore eyes, is this a problem? Is reading from screens harmless, or could it be damaging us in some way, such as reducing our attention span – the length of time that someone can keep concentrated on what they are doing? That’s what we’ll be discussing in this programme, and of course, we’ll be learning some useful new vocabulary too.

では、目が痛くなる以外に、これは問題なのでしょうか。スクリーンで読むことは無害なのでしょうか。それとも、集中力、つまり自分がしていることに集中し続けることができる時間の長さを短くするなど、何らかの形で私たちに害を及ぼすのでしょうか。それがこの番組で議論する内容です。もちろん、役に立つ新しい語彙も学びます。

Phil

Great, but first it’s time for my question. Whether you prefer paper or screens, as humans we’re now reading more words than ever before. So how many words does the average person read a day? Is it:

a)   50,000 words?

b)   100,000 words? or,

c)   200,000 words?

すばらしいですね。では、まずは私の質問の時間です。紙とスクリーンのどちらを好むかに関わらず、私たち人間は今、かつてないほど多くの単語を読んでいます。では、平均的な人は 1 日に何語読んでいるのでしょうか? それは次のどれでしょうか?

a) 50,000 語?

b) 100,000 語?

c) 200,000 語?

Georgie

I’ll guess it’s 50,000 words a day.

1 日に 50,000 語だと思います。

Phil

OK, Georgie, we’ll find out the correct answer later in the programme. Of course, there’s little doubt that any kind of reading is good for you. Here’s Cressida Cowell, author of the How to Train Your Dragon children’s books, speaking with BBC Ideas:

OK、正解は番組の後半でお伝えします。もちろん、どんな種類の読書でも良いことは間違いありません。BBC Ideas のインタビューで、子供向けの「ヒックとドラゴン」の著者、クレシダ・コーウェルが次のように話しています。

Cressida Cowell

Reading brings three magical powers – creativity, intelligence, and empathy. Reading for the joy of it is one of the two key factors in a kid’s later economic success. You’re more likely to not be in prison, to vote, to own your own home. All of these advantages and benefits happen as a result of literacy.

読書には、創造性、知性、共感という 3 つの魔法の力があります。読書を楽しむことは、子供が後に経済的に成功する 2 つの重要な要素の 1 つです。刑務所に入ることはなく、選挙では投票し、自分の家を持つ可能性が高くなります。これらすべての利点とメリットは、読み書き能力の結果として生じます。

Georgie

Cressida talks about the importance of reading for the joy of it. When you do an activity for the joy of it, you do it simply for the pleasure of doing it, rather than as a way to gain something else.

クレシダは、楽しみのために読書をすることの重要性について語っています。楽しみのために何かをするとき、それは単にそれを楽しむためであり、何か他のものを得るための方法ではありません。

Phil

Cressida lists the many benefits of reading for children, including economic success in later life. But many of these benefits depend on a state known as ‘deep reading’ – analysing a text to understand its deeper meaning. And in test after test, researchers have shown that ‘deep reading’ skills develop better when kids read from books.

クレシダは、将来の経済的成功など、子供たちにとっての読書の多くのメリットを挙げています。しかし、これらのメリットの多くは、「深い読み」と呼ばれる状態、つまりテキストを分析してその深い意味を理解することに依存しています。そして、研究者は何度もテストを行い、子供たちが本を読むと「深い読み」スキルがよりよく発達することを示しています。

Georgie

Professor Maryanne Wolf is a teacher, and advocate for children’s literacy around the world. Here, she explains more about ‘deep reading’ to BBC Ideas:

メアリーアン・ウルフ教授は教師であり、世界中の子供たちの読み書き能力の提唱者です。ここで教授は BBC Ideas に「深い読み」についてさらに説明しています。

Professor Maryanne Wolf

When we read at a surface level, we’re just getting the information. When we read deeply, we use much more of our cerebral cortex. Deep reading means that we make analogies, we make inferences, which allows us to be truly critical, analytic, empathic, human beings.

表面的に読むときは、情報を得ているだけです。深く読むときは、大脳皮質をより多く使用します。深い読書とは、類推や推論を行うことであり、それによって私たちは真に批判的で分析的で共感的な人間になれるのです。

[…]

The reality is, it’s not what, or how much we read but how we read, that’s really important. The very volume is having negative effects because to absorb that much, there’s a propensity towards skimming.

現実には、何を読むか、どれだけ読むかではなく、どのように読むかが本当に重要です。量自体がマイナスの影響を及ぼしています。なぜなら、その量を吸収するには、ざっと目を通す傾向があるからです。

Phil

Professor Wolf’s research shows that reading from screens encourages reading at the surface level – quickly and superficially looking at what can be easily understood. Reading books, on the other hand, activates different areas of the brain, allowing a reader to develop positive traits like empathy, and to understand the deeper level of a book, including analogies and inferences. An analogy is a comparison between things that have similar features. For example, you might talk about the human heart using the analogy of a pump.

ウルフ教授の研究によると、画面で読むと表面的な読み方、つまり簡単に理解できるものを素早く表面的に読むことが促進されます。一方、本を読むと脳のさまざまな領域が活性化され、読者は共感などの肯定的な特性を発達させ、類推や推論を含む本のより深いレベルを理解できるようになります。類推とは、類似した特徴を持つものの比較です。たとえば、ポンプの類推を使用して人間の心臓について話すことができます。

Georgie

An inference is a guess, opinion, or conclusion that you make based on the information you already have. For example, seeing smoke in the distance you would make an inference that there’s fire. It’s these types of deeper, more subtle understanding that we get from reading books.

推論とは、すでに持っている情報に基づいて行う推測、意見、または結論です。たとえば、遠くに煙が見えたら、火事だと推測します。本を読むことで得られるのは、こうした種類のより深く、より微妙な理解です。

Phil

So, why is it that reading from screens doesn’t develop these skills in the same way? Well, the answer has to do with the volume, the sheer number of words, pings and notifications that screens bombard us with every day. Instead of deep reading, this encourages skimming – reading rapidly in order to get a general overview of something. I think it’s time to reveal the answer to my question, Georgie. I asked you how many words does the average modern person read a day.

では、なぜスクリーンで読書をしても、同じようにこれらのスキルが身に付かないのでしょうか。答えは、スクリーンが毎日私たちに浴びせてくる膨大な単語、通知音、通知の量に関係しています。深く読むのではなく、ざっと読む、つまり何かの概要を把握するために素早く読むことを奨励します。ジョージ、そろそろ私の質問の答えを明かすときだと思います。平均的な現代人は 1 日に何語読むかと質問しました。

Georgie

And I guessed it was 50,000 words.

そして、私は 50,000 語と推測しました。

Phil

Well, you were half right. In fact, the correct answer was double that – 100,000 words. Right, let’s recap the vocabulary we’ve learned from this programme starting with attention span, the length of time that someone can stay concentrated on one thing.

そうですね、半分正解でした。実際、正解はその 2 倍の 100,000 語でした。では、このプログラムで学んだ語彙を、集中力、つまり 1 つのことに集中し続けることができる時間の長さからおさらいしましょう。

Georgie

If you do something for the joy of it, you do it simply for the pleasure you get, rather than as a way to get something else.

何かを楽しむためにやるなら、何か他のものを得るための手段としてやるのではなく、単に喜びを得るためだけにやるのです。

Phil

The phrase on the surface level describes looking at something quickly and superficially rather than trying to understand its full, deeper meaning.

表面的なレベルで、というフレーズは、物事の完全な深い意味を理解しようとするのではなく、素早く表面的に見るということを表しています。

Georgie

An analogy is a comparison between things that have similar features, for example, a human heart and a pump. And an inference is a guess or conclusion that you make based on the information you already have, like inferring fire from seeing smoke.

類推とは、人間の心臓とポンプなど、類似した特徴を持つものの比較です。また、推論とは、煙を見て火を推測するなど、すでに持っている情報に基づいて行う推測または結論です。

Phil

And finally, skimming is reading rapidly in order to get a general overview of the text being read. Once again, our six minutes are up. Goodbye for now!

そして最後に、スキミングとは、読んでいるテキストの概要を把握するために素早く読むことです。本日の6 分も終了です。さようなら!

Georgie

Bye!

さようなら!

語彙

attention span(注意力)

the length of time that someone can keep their thoughts concentrated and fixed on one thing

人が一つのことに集中して考え続けることができる時間の長さ

(do something) for the joy of it(何かを楽しむために)

do an activity simply for the pleasure of doing it, rather than as a means to gain something else

何かを得るための手段としてではなく、単に楽しむために活動する

on the surface level(表面的に)

quickly and superficially looking at what can be easily understood, rather than understanding the full depth of something

物事の深みを完全に理解するのではなく、簡単に理解できるものを素早く表面的に見る

analogy(アナロジー)

comparison between things that have similar features

類似した特徴を持つものの比較

inference(推論)

guess, opinion or conclusion that you make based on the information you already have

すでに持っている情報に基づいて行う推測、意見、または結論

skimming(スキミング)

reading rapidly in order to get a general overview of the text being read

読んでいるテキストの概要を把握するために素早く読むこと

タイトルとURLをコピーしました